日本臨床歯周病学会

東北支部
教育研修会

初めての方はこちら
(ユーザー登録)
ログインする
東北支部

3月教育研修会

研修名:
日本臨床歯周病学会東北支部第33回支部例会【現地開催のみ】
場所:
◇現地開催のみ
◇後日オンデマンドによる配信は行わない
◇動画配信:無し

春寒の候、先生方におかれましてはますますご清栄のことお慶び申し上げます。さてこの度、日本臨床歯周病学会東北支部第33回支部教育研修会は東京歯科大学名誉教授の下野正基先生、北海道開業の三上格先生、歯科衛生士の西東聖子先生の3名をお招きしての講演会になります。お三方は【新連載】そうだ! シモノ先生に聞いてみよう ケースから学ぶ治癒の病理、 歯周基本治療の可能性 ~ブラッシング・SRPでどこまで治せる?という題名で月刊デンタルハイジーン2024年1月号から新しく連載を開始されており、ドクターはもちろん、歯科衛生士の方々にも勉強になるホットな情報をご講演いただける事と思います。

*今回はオープンでの研修会となりますので会員の先生方はもちろんの事、非会員の先生、スタッフの方々もふるって先生のご講演にご参加頂きますよう、よろしくお願い致します。

宮城県歯科医師会館 5階講堂
宮城県仙台市青葉区国分町1丁目5−1
TEL:022-222-5960
交通案内:仙台駅より徒歩18分 タクシー5分

注)Web 配信はありません                【現地開催のみ】

        X                          ○

                           ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
_
現地開催人数制限有り(100名)
日時:
2024年3月10日(日) 09:30〜15:20
大会参加申込
特別講演
09:40 ~ 10:40 ケースから学ぶ“治癒の病理” そうだ!下野正基先生に聞いてみよう Part1 歯周治療編 歯周治療の素朴な疑問 【西東聖子/医療法人社団みかみ歯科・矯正歯科医院】
10:50 ~ 11:50 令和の歯周治療はどのように変わるのか?Part1 【下野正基/東京歯科大学名誉教授】
12:50 ~ 13:50 ケースから学ぶ“治癒の病理” そうだ下野正基先生に聞いてみよう Part2 インプラント治療編 インプラント治療の素朴な疑問 【三上格/北海道支部 医療法人社団みかみ歯科・矯正歯科医院】
14:00 ~ 15:00 令和の歯周治療はどのように変わるのか?Part2 【下野正基/東京歯科大学名誉教授】
特別講演
09:40~10:40
演題

ケースから学ぶ“治癒の病理” そうだ!下野正基先生に聞いてみよう Part1 歯周治療編 歯周治療の素朴な疑問

西東聖子
医療法人社団みかみ歯科・矯正歯科医院
略歴

[略歴]
1979年3月:鶴見大学女子短期大学部保健科(現:歯科衛生科)卒業
1979年4月~1986年3月:東海大学湘南校舎保健管理センター勤務
1992年4月~2003年3月:苫小牧市立総合病院栄養管理科勤務
2003年4月~:医療法人社団 みかみ歯科・矯正歯科医院勤務
              現在に至る
2010年4月~:北海道ハイテクノロジー専門学校(非常勤講師) 現:札幌看護医療専門学校
NPO日本歯周病学会認定歯科衛生士
公益社団法人日本口腔インプラント学会専門歯科衛生士
養護教諭2級普通免許   中学校教諭2級普通免許(保健)
一般社団法人北海道形成歯科研究会:歯科衛生士部 部長
ITI所属

抄録

私たち歯科衛生士は日常的に、経験から得られた臨床感を頼りに歯周基本治療、さらには歯周安定期治療(SPT)を行っていますが、その時に歯周組織ではどのような変化が起こっているのでしょうか?幸運なことに、月刊デンタルハイジーン(医歯薬出版)2024年1月号からの連載で、下野正基先生に歯周治療の症例を通して、臨床的な疑問を病理的な基礎知識で解説していただく機会に恵まれました。その連載から、歯科衛生士の立場からの素朴な疑問を下野先生に質問をします。
1.歯周治療における歯肉の変化
1)「濡れた歯肉と」と「乾いた歯肉」
スケーリングやルートプレーニングのタイミングを試行したケース
2)歯の移動
歯肉の炎症の改善により歯が水平的移動したケース
3)歯肉のクリーピング
適切なブラッシングなどにより退縮した辺縁歯肉がクリーピングしたケース
などの症例を通して歯科衛生士が臨床で遭遇するさまざまな症例の背景にある病理的な知識を解説していただき、臨床を深めるためのアドバイスとなれば幸いです。
2.SPT期にかかわるリスクファクター
 歯周治療には「治癒はあっても完治はない」という面があるため“再発の可能性”を考慮し
病状の安定を維持する必要があります。SPT期は、基本的には炎症がコントロールされているという前提で進められますが、「歯周病を増悪させる外傷力」のサインを見逃さない心構えが肝要であり、口腔内の“取扱説明”についてもお話しさせて頂きます。

10:50~11:50
演題

令和の歯周治療はどのように変わるのか?Part1

下野正基
東京歯科大学名誉教授
略歴

[略歴]
1970年3月   東京歯科大学卒業
1974年10月 ミラノ大学医学部薬理学研究所客員研究員
   1976年 9月  学位受領(歯学博士)東京歯科大学
   1990年 4月  日本病理学会認定口腔病理医(第30号)
1991年 4月  東京歯科大学病理学講座主任教授
   1998年 6月  東京歯科大学学監
2000年 4月  IADR(国際歯科研究学会) Pulp Biology Group会長
   2000年10月  IAOP(国際口腔病理学会)理事
2005年 8月  FDI(世界歯科連盟)理事
  2011年 4月  東京歯科大学名誉教授
   2012年 1月  日本歯科医学会会長賞受賞
主な著書(近刊)
下野正基:やさしい治癒のしくみとはたらき,医歯薬出版,2013年.
 下野正基:下野先生に聞いてみた①ペリオ・インプラントの疑問に答える、
指針がわかる.クインテッセンス出版,2017年.
 下野正基:下野先生に聞いてみた②エンドの疑問に答える、指針がわかる,
クインテッセンス出版,2019年.
下野正基・編著:成人矯正に必須の歯周治療.適切な矯正歯科治療を行なうために,医歯薬出版,2019年.
下野正基・編著:肉芽の科学と臨床,クインテッセンス出版,2021年.
下野正基:決定版 治癒の病理,臨床の疑問に基礎が答える,医歯薬出版,2022年.

抄録

歯科医師および歯科衛生士から寄せられる臨床の疑問に基礎が答えます。

①2017年のAAP/EFPによる新分類から何がみえてくるか?
②臨床的に健康な歯周組織とは?
③ポケットデプスよりBOPが重要であるわけは?
④歯周ポケット内では何が起こっているのか?⑤濡れた歯肉、乾いた歯肉、の病理学的意味は?
⑥炎症と歯の移動の関係は?
⑦歯周組織はどのように再生するのか?
⑧上皮性付着は結合組織性付着に置換されるか?
⑨歯周基本治療のみで付着が回復するという臨床的エビデンスはあるのか?
⑩肉芽組織は残すべきか掻爬すべきか?
⑪リグロス(FGF-2)再生療法を成功させるコツは?
⑫組織再生に必須の因子は何?
⑬補綴物マージンの考え方が変わるってどういうこと?
⑭筋線維芽細胞の臨床的意義は何?
⑮クリーピングアタッチメントが起こる機序は?
⑯インプラント周囲骨はどのようにリモデリングされるか?
⑰オッセオインテグレーションとは?
⑱インプラントではなぜ丼状の骨欠損が生じるのか?
⑲インプラントが排除されないのはなぜか?
⑳ジルコニアインプラントの特徴は?

などについて最新情報を解説します。

12:50~13:50
演題

ケースから学ぶ“治癒の病理” そうだ下野正基先生に聞いてみよう Part2 インプラント治療編 インプラント治療の素朴な疑問

三上格
北海道支部 医療法人社団みかみ歯科・矯正歯科医院
略歴

[略歴]
1983年  日本歯科大学新潟歯学部卒業 同大学歯周治療学教室入局
1990年  日本歯科大学博士号取得(歯周治療学)
1990年  日本歯科大学新潟歯学部歯周治療学教室講師
1991年  みかみ歯科医院開業
 日本歯科大学新潟歯学部非常勤講師
1996年 みかみ歯科矯正歯科医院移転開設 
2005年 医療法人社団 みかみ歯科矯正歯科医院理事長、現在に至る
(NPO)日本歯周病学会認定医 厚労省認定歯周病専門医
(社)日本口腔インプラント学会認定 インプラント専門医・指導医
(社)日本顎咬合学会認定医
(社) 日本口腔インプラント学会認定委員会副委員長
ITI (International Team for Implantology) fellow
北海道形成歯科研究会監事

抄録

演者は、下野正基先生に心酔しており会員の皆さまに“病理・基礎知識の面白さ”をお伝えしたく、講師の組み合わせを企画いたしました。特に“肉芽の科学”は面白く、“肉芽”を制することが歯科臨床のレベル向上につながると考えています。下野先生は、東京歯科大学の名誉教授に成られてから私ども臨床家のさまざまな疑問に対して基礎が答えるという立ち位置で積極的に講演をされ、そこで得られた情報を元に精力的に数冊の本にまとめられました。その集大成が「決定版 治癒の病理、臨床の疑問に基礎が答える」(医歯薬出版、2022年)と「肉芽の科学と臨床 ペリオ・抜歯・エンド・GBR・インプラント周囲炎での対応」(クインテッセンス出版、2021年)です。私は「決定版治癒の病理」ではインプラント周囲炎の症例提示や「肉芽の科学と臨床」では分筆させてもらい、沢山の新しい知識を教えて頂きました。今回は、臨床症例を通して歯周炎とインプラント周囲炎について素朴な疑問を下野先生に質問をします。
1.歯周炎と肉芽
1)歯周組織再生剤 FGF-2(リグロス🄬)を用いた歯周外科手術の再生機序
2.インプラント周囲炎と肉芽
1)オッセオインテグレーションによる骨再生機序
2)インプラント周囲骨のリモデリング
3)リモデリング機序の破綻から引き起こされるインプラント周囲炎
など外科手術症例を提示し病理的基礎知識を深めると共に、歯周炎とインプラント周囲炎の外科手術の対応法についても解説いたします。

14:00~15:00
演題

令和の歯周治療はどのように変わるのか?Part2

下野正基
東京歯科大学名誉教授
略歴

[略歴]
1970年3月   東京歯科大学卒業
1974年10月 ミラノ大学医学部薬理学研究所客員研究員
   1976年 9月  学位受領(歯学博士)東京歯科大学
   1990年 4月  日本病理学会認定口腔病理医(第30号)
1991年 4月  東京歯科大学病理学講座主任教授
   1998年 6月  東京歯科大学学監
2000年 4月  IADR(国際歯科研究学会) Pulp Biology Group会長
   2000年10月  IAOP(国際口腔病理学会)理事
2005年 8月  FDI(世界歯科連盟)理事
  2011年 4月  東京歯科大学名誉教授
   2012年 1月  日本歯科医学会会長賞受賞
主な著書(近刊)
下野正基:やさしい治癒のしくみとはたらき,医歯薬出版,2013年.
 下野正基:下野先生に聞いてみた①ペリオ・インプラントの疑問に答える、
指針がわかる.クインテッセンス出版,2017年.
 下野正基:下野先生に聞いてみた②エンドの疑問に答える、指針がわかる,
クインテッセンス出版,2019年.
下野正基・編著:成人矯正に必須の歯周治療.適切な矯正歯科治療を行なうために,医歯薬出版,2019年.
下野正基・編著:肉芽の科学と臨床,クインテッセンス出版,2021年.
下野正基:決定版 治癒の病理,臨床の疑問に基礎が答える,医歯薬出版,2022年.

抄録

歯科医師および歯科衛生士から寄せられる臨床の疑問に基礎が答えます。

①2017年のAAP/EFPによる新分類から何がみえてくるか?
②臨床的に健康な歯周組織とは?
③ポケットデプスよりBOPが重要であるわけは?
④歯周ポケット内では何が起こっているのか?⑤濡れた歯肉、乾いた歯肉、の病理学的意味は?
⑥炎症と歯の移動の関係は?
⑦歯周組織はどのように再生するのか?
⑧上皮性付着は結合組織性付着に置換されるか?
⑨歯周基本治療のみで付着が回復するという臨床的エビデンスはあるのか?
⑩肉芽組織は残すべきか掻爬すべきか?
⑪リグロス(FGF-2)再生療法を成功させるコツは?
⑫組織再生に必須の因子は何?
⑬補綴物マージンの考え方が変わるってどういうこと?
⑭筋線維芽細胞の臨床的意義は何?
⑮クリーピングアタッチメントが起こる機序は?
⑯インプラント周囲骨はどのようにリモデリングされるか?
⑰オッセオインテグレーションとは?
⑱インプラントではなぜ丼状の骨欠損が生じるのか?
⑲インプラントが排除されないのはなぜか?
⑳ジルコニアインプラントの特徴は?

などについて最新情報を解説します。

東北支部

【東北支部会員のみ参加可能】

研修名:
第12回認定歯科衛生士取得Webセミナー(症例発表希望者は jacp.touhoku.dh@gmail.com まで)
場所:
拝啓
仲秋の候、会員の皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
 さてこの度、日本臨床歯周病学会東北支部では、第12回認定歯科衛生士取得セミナーを開催いたします。
認定歯科衛生士取得セミナーはこれから日本臨床歯周病学会認定歯科衛生士を取得予定の衛生士向けの講演会となります。参加資格は東北支部所属歯科衛生士のみとなります。認定歯科衛生士を目指しているならば、ぜひご参加してください。合格のポイントと質疑応答の対策など、具体的に説明いたします。今回の研修会でケースプレゼンテーションをされると、認定資料提出の症例数が減ります。本来5症例提出のところ、2症例免除の3症例提出になります。認定試験時には必ずプレゼンテーションをしなくてはなりませんので、本番の練習も兼ねて発表することをお勧めいたします。アドバイスが欲しい方もご相談ください。
日時:
2024年1月28日(日) 10:00〜12:00
大会は終了しました
東北支部

和泉雄一先生 講演会【現地・後日オンデマンド配信】

研修名:
第1回 日本臨床歯周病学会東北支部特別研修会
場所:
晩秋の候、先生方におかれましてはますますご清栄のことお慶び申し上げます。さてこの度、日本臨床歯周病学会東北支部は第33回支部教育研修会を開催する運びとなりました。
教育講演演者として東京医科歯科大学名誉教授、福島県立医科大学特任教授、総合南東北病院オーラルケア・ペリオセンター長の和泉雄一先生をお招きいたしました。和泉先生は教育者、臨床家として経験豊富なお立場から、AAP・EFPの歯周病の新分類改正委員に選出されております。講演内容は分類変更に至る経緯と内容、そして口腔と全身との関連性などを歯科医師はじめ歯科衛生士にもわかりやすく内容を説明ご提示頂く予定です。また、東北支部会員発表として、丹治栄展先生、山田康友先生から症例発表をして頂く予定です。

会場:福島県歯科医師会館
住所:〒986-8105 福島県福島市仲間町6-6
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

【現地会場 or 後日オンデマンド配信.同時配信はありません.】
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
現地開催人数制限有り(80名)
日時:
2024年1月14日(日) 09:30〜13:00
大会は終了しました
会員発表
09:35 ~ 10:00 根分岐部病変を伴う広汎型重度慢性歯周炎患者に対して包括的治療を行った一症例 【山田 康友/福島県開業 山田歯科】
10:00 ~ 10:25 根面被覆術におけるフラップ弁の位置付け 【丹治 栄展/福島県開業 たんじデンタルクリニック】
特別講演
10:35 ~ 11:45 歯周治療の現在とこれから part.1 【和泉 雄一/総合南東北病院オーラルケア・ペリオセンター長 東京医科歯科大学名誉教授、福島県立医科大学特任教授】
特別講演
11:45 ~ 12:55 歯周治療の現在とこれから part.2
会員発表
09:35~10:00
演題

根分岐部病変を伴う広汎型重度慢性歯周炎患者に対して包括的治療を行った一症例

山田 康友
福島県開業 山田歯科
略歴

【略歴】
2009年 東北大学歯学部歯学科卒業
2014年 東北大学大学院歯学研究科 咬合機能再建学分野博士課程 修了
2014年 宮城県開業医勤務
2022年 日本歯周病学会専門医取得
2022年 山田歯科開業

【所属学会】
   日本臨床歯周病学会会員

抄録

1、諸言
 根分岐部病変を伴う重度歯周炎は,歯を喪失する大きなリスクファクターである.また歯牙の動揺や欠損により,咀嚼機能障害や審美障害がある場合は,歯周状態に配慮した補綴治療を行う必要がある.今回は,これらに配慮して治療を行い良好な経過を得た症例を報告する.
2、症例
 患者:65歳女性  主訴:歯周病を完全に治したい
 全身的既往歴:特記事項なし
 歯科的既往歴:歯科を受診するようになったのは,30歳代になってからという.う蝕治療が中心であったようで,疼痛があった場合に歯科を受診し,修復・補綴治療が終わると通院をやめるということが続いた.これまでの抜歯原因は覚えていない.最近,歯の動揺やブラッシング時の出血などの症状から,自身が歯周病ではないかと感じていたが,かかりつけ医院では満足のいく説明および対応をされなかったため,転院を決意し当院へ来院された.これまで歯周病について説明および治療は受けたことはないとのこと.
 口腔内所見:臼歯部を中心に,歯肉の発赤および退縮を認めた.24はう蝕により残根状態であった.25に歯根破折線を認めた.37は前医による治療途中で仮封状態であった.24・37に動揺を認めた.大臼歯による咬合が右側しか存在せず,咀嚼障害を生じていた.両側とも犬歯誘導が存在し,側方運動時の咬合干渉は認めなかった.
3、診断
広汎型重度慢性歯周炎 ステージⅢ グレードC   
歯牙の動揺および欠損に起因する咀嚼機能障害・審美障害
4,治療経過
 根管治療および保存不可能歯の抜歯と並行して,歯周基本治療を行った.欠損部に対しては暫間補綴装置を装着し,咀嚼機能の回復を図った.再評価検査で,大臼歯部に,根分岐部病変と深い歯周ポケットが残存したため歯周外科治療を行うこととした.ヘミセクションやルートセパレーション,トンネリング等を含めた歯周外科治療を行い歯周ポケットは改善が認められた.下顎左側臼歯部の天然歯台の暫間ブリッジの動揺が残存してしまったため,後方歯を抜歯しインプラントによる補綴治療を行った.現在,治療後約7年になるが良好に経過している.
5、考察
 本症例では,歯周外科を含む徹底的な歯周治療により感染除去を行い,ブリッジやインプラントを用いて口腔機能回復治療を行った.現在,SPT移行後, 約7年が経過するが,歯周組織およびインプラント周囲組織は安定している.感染除去と咬合状態を考慮することで,根分岐部病変を伴う重度歯周炎に罹患した歯牙であっても保存できる可能性が示唆された.

10:00~10:25
演題

根面被覆術におけるフラップ弁の位置付け

丹治 栄展
福島県開業 たんじデンタルクリニック
略歴

【略歴】
2001年 鶴見大学歯学部歯学科卒業
2005年 たんじデンタルクリニック設立
2021年 日本臨床歯周病学会認定医取得

【所属学会】
   日本臨床歯周病学会会員

抄録

1、諸言
 日本人の歯肉退縮の有病率は76%と非常に高い. 実際に日々の臨床の現場で目にしない日はないと言っていいだろう. 歯肉退縮は炎症性と非炎症性とに大別されるが, これはプラークコントロールが悪い患者にも良好な患者にも起こりうる疾患であることを意味している. この事も患者数の多さに関連があるだろう. 歯肉退縮への対応法は種々存在するが, その中の一つとして根面被覆術は実施頻度, 効果, 共に高いものと思われる. ひと口に根面被覆術といっても複数の種類が存在し, その選択には苦慮する事も多い. 切開, 剥離, 縫合をそれぞれどの方法を用いるかで術式名が決定する. 今回は縫合の段階においてフラップ弁の位置を考慮した症例を報告する.
2、症例
 患者:72歳女性  主訴:歯がしみる
 全身的既往歴:特記事項なし
 歯科的既往歴:9年前より当院にて歯周治療, 補綴治療を含む全顎的な歯科治療を行い, メインテナンスを継続している.
 口腔内所見:一部深いポケットが存在するものの, PCRも安定しており急性所見などは認めない. 42,43には以前より歯肉退縮を確認していたが, 症状もなく患者も治療を望まなかったので, 経過観察を継続していた. 今回のメインテナンス時に「歯がしみる」との訴えがあった.
3、診断
 42, 43歯肉退縮 Millerの分類class3 Cairoの分類RT3
4,治療経過
 メインテナンス中でありPCRも不良とは言えないが, 不適切及び過度のブラッシングをしている可能性があったため, 再度口腔衛生指導を行った.
その後に口蓋から採取した結合組織を用いた歯肉弁歯冠側移動による根面被覆術を行った. 術後もメインテナンスを継続し, 治療結果も良好に推移している.
5、考察
 根面被覆術を行う際の歯肉弁歯冠側移動は, フラップ弁の位置付けをどの位置に設定するのかによって, 結果が大きく左右される. 根面被覆術は, 術式の選択, 既存歯肉の厚み, 移植する結合組織の質と量など考えるべき事項が多いが, その中でもフラップ弁の位置付けは重要ではないかと考えている.

特別講演
10:35~11:45
演題

歯周治療の現在とこれから part.1

和泉 雄一
総合南東北病院オーラルケア・ペリオセンター長 東京医科歯科大学名誉教授、福島県立医科大学特任教授
略歴

【略歴】
1979年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
1983年 東京医科歯科大学大学院歯学研究科修了 歯学博士 
1987年 ジュネーブ大学医学部歯学科 講師(〜1989年 9月)
1992年 鹿児島大学歯学部 助教授(歯科保存学講座2)
1999年 鹿児島大学歯学部 教授(歯科保存学講座2)
2003年 鹿児島大学歯学部附属病院 副病院長
2007年 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 教授(歯周病学分野)
2008年 東京医科歯科大学歯学部附属病院 病院長補佐
2009年 昭和大学歯学部 客員教授 (現在に至る)
2014年 東京医科歯科大学 副理事
2015年 日本歯周病学会 理事長
2018年 東京医科歯科大学 名誉教授 (現在に至る)
2019年 総合南東北病院オーラルケア・ペリオセンター長 (現在に至る)
2021年 福島県立医科大学 特任教授 (現在に至る)

(主な所属学会)
日本歯周病学会(名誉会員、歯周病専門医・指導医、元理事長)、日本歯科保存学会(名誉会員、歯科保存治療専門医・指導医)、WCOI Japan 理事、口腔病学会名誉会員、American Academy of Periodontology (International Member、Editorial Advisory Board)、Asian Pacific Society of Periodontology (Councilor)、International Team for Implantology (Fellow)

(主な受賞)
2009年 R. Earl Robinson Periodontal Regeneration Award, AAP
2012年 William J. Gies Award Clinical Research Category, IADR / AADR
2018年 日本歯科医学会会長賞、日本歯周病学会学会賞、日本歯科保存学会学会賞

抄録

歯周治療を的確に進めることによって、probing depthの減少やprobing attachment levelでの付着の獲得が得られますが、破壊された歯周組織を完全に復元することは不可能です。近年の再生治療の進歩により、炎症によって破壊された歯周組織を元の健康な状態に回復させるという目標に近づきつつあります。さらに、検査技術の進歩、抗菌治療やレーザーの応用が加わり、多彩な歯周治療が可能となりました。また、歯周治療の知識と技術は、インプラント治療の最大の合併症であるインプラント周囲疾患の予防と治療に大きな力を発揮します。今後の歯科治療を進める上で、歯周治療の知識と技術の習得が不可欠です。
歯周炎は慢性歯周炎と侵襲性歯周炎に分けられていましたが、2017年AAP・EFP World Workshop 以来、歯周炎に統一されました。これまでの慢性歯周炎は生活習慣に大きく影響を受けますが、侵襲性歯周炎は遺伝的要因が深く関わってくると考えられています。近年、歯周病に対する遺伝的アプローチが積極的に行われ、いくつかの関連遺伝子が明らかとなりました。また、歯周病の最大の局所的病原因子であるプラーク細菌について、非特異細菌説、特異細菌説、さらに、レッドコンプレックスの時代からディスバイオーシスの時代へと変遷を続けています。
口腔と全身との関連性が科学的に追求され、歯周病が全身疾患に密接に関係していることが次第に明らかにされています。心血管疾患の病態の本質は、血管内皮に生じた傷害に対する炎症反応であり、慢性炎症を惹起する細菌に感染すると、末梢血管が直接傷害され動脈硬化の発症につながります。歯周病原細菌の感染によって血管壁に炎症が起こり、その結果新生内膜の肥厚や心筋虚血後の修復機転に異常をきたす可能性が示唆されています。糖尿病は、歯周病の修飾因子であり、糖尿病の重症化が歯周病の病態に悪影響を与えることが広く知られています。糖尿病患者は、歯周病原細菌に対する易感染性により歯周病に罹患しやすく、治癒しにくいと考えられています。最近の研究では、重症な歯周病患者は歯周局所で炎症性サイトカインが持続的に産生され、インスリンの作用を阻害するため、糖尿病が重症化しやすいと考えられています。また、2型糖尿病患者では、抗菌薬の局所投与を併用した歯周治療により、血糖コントロールが改善(血中HbA1c値が低下)することが報告され、注目を集めています。また、妊娠過程において妊婦が重症な歯周病に罹患していると、早産や低体重児出産の危険率が増加します。
周術期の歯周治療を中心とする口腔機能管理が手術後の誤嚥性肺炎等の予防や合併症予防、さらにはがんにおける化学療法や放射線治療による口腔内の疾病を軽減する支持療法であることが医療関係者の中で知られるようになりました。
これからの歯科医療は単なる局所的な治療の提供ではなく、全身の健康へ大きく貢献しなければなりません。超高齢社会において健康長寿社会を実現するためには、歯周病を予防し歯周治療を積極的に行うことにより、口腔の健康管理を通した全身の健康増進に寄与することが必須です。

特別講演
11:45~12:55
演題

歯周治療の現在とこれから part.2

東北支部

【現地開催のみ】東北支部第32回支部例会

研修名:
日本臨床歯周病学会東北支部第32回支部例会【現地開催のみ】
場所:
◇現地開催のみ
◇後日オンデマンドによる配信は行わない
◇動画配信:無し

宮城県歯科医師会館 地下ホール
宮城県仙台市青葉区国分町1丁目5−1
TEL:022-222-5960
交通案内:仙台駅より徒歩18分 タクシー5分
現地開催人数制限有り(50名)
日時:
2023年9月3日(日) 09:30〜16:00
大会は終了しました
会員発表
09:35 ~ 10:00 ブラキシズムを伴う広汎型慢性歯周炎に包括的治療を行なった一症例 【伊藤準/福島県勤務】
10:00 ~ 10:25 根面被覆術におけるフラップ弁の位置付け 【丹治栄展/福島県開業】
10:25 ~ 10:50 狭小な支持骨の歯を有する広汎型慢性歯周炎患者に対して包括的治療を行った一症例 【杉山豊/宮城県開業】
特別講演
11:00 ~ 16:00 補綴治療と歯周病・気道との関わり 【今井俊広/鳥取県開業】 【今井真弓/中国四国支部】
会員発表
09:35~10:00
演題

ブラキシズムを伴う広汎型慢性歯周炎に包括的治療を行なった一症例

伊藤準
福島県勤務
抄録

Ⅰ.はじめに
歯周組織の破壊を増悪する因子としてブラキシズムがある.ブラキシズムを伴う歯周炎の治療には,炎症のコントロールだけでなく,歯周組織に外傷性因子が作用しないように配慮しなければならない.今回,ブラキシズムにより歯周炎が増悪したと考えられる患者に歯周治療およびインプラント治療を行なったので報告する.
Ⅱ.症例の概要
患者:58歳,男性. 初診:2018年5月
主訴:左下の被せ物が外れた,右上の被せ物がこわれ咬んだ時に違和感がある,左上がしみる,左顎の音がなる.
全身的既往歴:特記事項なし
歯科的既往歴:2年前まで被せ物や虫歯の治療で通院
診査所見:PCR:76.04%,PPD4mm以上:84.03%,BOP(+):56.25%.全顎的に咬耗,補綴物の不適,前歯部歯間離開を認めた.X線所見から,17,27,24,46に垂直性骨吸収,全顎的に歯根膜腔の拡大を認めた.
Ⅲ.診断名
広汎型慢性歯周炎(ステージⅣグレードB)
Ⅳ.治療計画 
①歯周基本治療/②再評価/③歯周外科処置/④再評価/⑤口腔機能回復処置/⑥SPT
Ⅴ.治療経過 
歯周基本治療は,TBI,SC,RP,咬合調整(斬間義歯,テンポラリークラウン),禁煙の指導を行い,保存不可能な17,27,46の抜歯を行なった.再評価後,歯周外科処置とインプラントの埋入処置を並行して行なった.歯周外科処置は24にトラフェルミンを使用した再生療法を行なった.再評価後にプロビジョナルレストレーションによる咬合,顎機能の状態を確認し最終補綴を装着した.また,治療期間中はナイトガードを着用し,SPT移行後も使用を継続している.
Ⅵ.まとめおよび考察 
本症例は,ブラキシズムにより咬合高径が低下し,全顎的に歯周炎が進行したと考えられる.歯周治療,インプラント治療および補綴治療によりバーティカルストップを確立し,臼歯部をディスクルージョンするようガイドを付与,ナイトガードを使用してブラキシズムに対する力のコントロールを行った.今後も定期的にメインテナンスを行い咬合の確認をすることが必要である.

10:00~10:25
演題

根面被覆術におけるフラップ弁の位置付け

丹治栄展
福島県開業
略歴

2001年 鶴見大学歯学部歯学科卒業
2005年 たんじデンタルクリニック設立
2021年 日本臨床歯周病学会認定医取得

抄録

1、諸言
 日本人の歯肉退縮の有病率は76%と非常に高い. 実際に日々の臨床の現場で目にしない日はないと言っていいだろう. 歯肉退縮は炎症性と非炎症性とに大別されるが, これはプラークコントロールが悪い患者にも良好な患者にも起こりうる疾患であることを意味している. この事も患者数の多さに関連があるだろう. 歯肉退縮への対応法は種々存在するが, その中の一つとして根面被覆術は実施頻度, 効果, 共に高いものと思われる. ひと口に根面被覆術といっても複数の種類が存在し, その選択には苦慮する事も多い. 切開, 剥離, 縫合をそれぞれどの方法を用いるかで術式名が決定する. 今回は縫合の段階においてフラップ弁の位置を考慮した症例を報告する.
2、症例
 患者:72歳女性  主訴:歯がしみる
 全身的既往歴:特記事項なし
 歯科的既往歴:9年前より当院にて歯周治療, 補綴治療を含む全顎的な歯科治療を行い, メインテナンスを継続している.
 口腔内所見:一部深いポケットが存在するものの, PCRも安定しており急性所見などは認めない. 42,43には以前より歯肉退縮を確認していたが, 症状もなく患者も治療を望まなかったので, 経過観察を継続していた. 今回のメインテナンス時に「歯がしみる」との訴えがあった.
3、診断
 42, 43歯肉退縮 Millerの分類class3 Cairoの分類RT3
4,治療経過
 メインテナンス中でありPCRも不良とは言えないが, 不適切及び過度のブラッシングをしている可能性があったため, 再度口腔衛生指導を行った.
その後に口蓋から採取した結合組織を用いた歯肉弁歯冠側移動による根面被覆術を行った. 術後もメインテナンスを継続し, 治療結果も良好に推移している.
5、考察
 根面被覆術を行う際の歯肉弁歯冠側移動は, フラップ弁の位置付けをどの位置に設定するのかによって, 結果が大きく左右される. 根面被覆術は, 術式の選択, 既存歯肉の厚み, 移植する結合組織の質と量など考えるべき事項が多いが, その中でもフラップ弁の位置付けは重要ではないかと考えている.

10:25~10:50
演題

狭小な支持骨の歯を有する広汎型慢性歯周炎患者に対して包括的治療を行った一症例

杉山豊
宮城県開業
略歴

1988年 岩手医科大学歯学部卒業
      岩手医科大学歯学部歯科補綴学第1講座入局
1993年 杉山歯科医院勤務
2000年 日本臨床歯周病学会入会
2006年 東北大学歯学部大学院卒業
      現在に至る

抄録

【はじめに】狭小な支持骨の歯を有する広汎型慢性歯周炎患者に対して,大臼歯部にインプラントを埋入後M.T.M.を行いプロビジョナル・レストレーションにて経過観察,反対側はスプリット・クレストを用いたインプラント埋入を行った.適切な臼歯離開獲得のため,矯正治療によるV字型歯列弓の改善ならびに咬合平面の修正,適切なガイドの付与により左側方運動が可能になり,良好な予後が得られたので報告する.
【初診】2012年11月
【患者】54歳・女性
【主訴】しっかりと噛めるようにインプラントで治してほしい,前歯のかぶりが欲しい.
【現病歴】歯周治療を中心に治療をしていたが,インプラント治療を希望されたので通院していた歯科医院より紹介され来院.
【診査・検査所見】PSは12%と良好だが,B.O.P.陽性率40%,4mm以上のポケット29%であった.左下5番は支持骨が狭小で極度の近心傾斜を呈していた.また右下臼歯欠損部歯槽頂の骨幅は3mm弱であった.さらに、下顎を左側に動かすことが不可能であった.
【診断】広汎型慢性歯周炎ステージⅡグレードA、下顎臼歯部欠損
【治療計画】1)歯周基本治療 2)再評価 3)インプラント埋入,プロビジョナル・レストレーション 4)矯正治療 5)再評価 6)口腔機能回復治療 7)再評価 8)メインテナンス
【考察・まとめ】狭小な支持骨の傾斜歯に対して遠心にインプラントを埋入後M.T.M.を行いプロビジョナル・レストレーションにて咬合機能を付与し、経過を観察した.狭小な顎提に対してスプリット・クレストを伴うインプラント埋入により咬合支持を獲得できた.さらに咬合治療により不能であった左側方運動も可能となった。プラーク・コントロールは安定しているので分岐部病変を有する右下7番を中心にメインテナンスで経過を追っていきたい。

特別講演
11:00~16:00
演題

補綴治療と歯周病・気道との関わり

今井俊広
鳥取県開業
略歴

1979年 東北歯科大学(現・奥羽大学歯学部)卒業
1979年 原宿デンタルオフィス勤務
      山崎長郎先生に師事
1984年 米国L.A.にてRaymond.L.Kim先生に師事
      その間 University of Southen California
にて卒後研修コース受講
1987年 鳥取県米子市にて今井歯科クリニック開業
      現在に至る

東京SJCD会員
日本臨床歯科医学会指導医
SJCD研修コースインストラクター
日本顎咬合学会会員、指導医
硬組織再生生物学会会員

書籍
臨床咬合補綴治療の理論と実践
臨床咬合補綴治療
さわる咬合さわらない咬合
新版 臨床咬合補綴治療
実践!「効果のあがる」スプリント治療の進め方

今井真弓
中国四国支部
略歴

1979年 東北歯科大学(現・奥羽大学歯学部)卒業
1979年 原宿デンタルオフィス勤務
      山崎長郎先生に師事
1984年 米国L.A.にてRaymond.L.Kim先生に師事
      その間 University of Southen California
にて卒後研修コース受講
1987年 鳥取県米子市にて今井歯科クリニック開業
      現在に至る

東京SJCD会員
日本臨床歯科医学会指導医
SJCD研修コースインストラクター
日本顎咬合学会会員

書籍
臨床咬合補綴治療の理論と実践
臨床咬合補綴治療
さわる咬合さわらない咬合
新版 臨床咬合補綴治療
実践!「効果のあがる」スプリント治療の進め方

抄録

現在はペリオのコントロールがされていない歯の補綴治療は長期健康維持は困難、ということは周知となっています。Perio-Prosthodontics、私共が歯科医になった40年前は、日本ではまだペリオと補綴治療の連携は重要視されていませんでした。
健全な歯であれば、ピーナッツをカリカリ噛み砕くことができます。それを口腔外、例えばまな板の上にピーナッツを置いて飲み込める位の状態まで粉砕しようとしたら、金槌が必要かもしれませんし、腕の筋肉もけっこう使うでしょう。かなりの力であることがわかります。歯と歯は容易に粉砕していますが、そのためには顎口腔系で咀嚼筋と顎関節が健全に連動し動き、歯周組織が歯を支えることが出来る状態であることでなされています。動くことで機能し、力が生じますが、咀嚼は生命維持に必要な荷重ですから、正常な組織では耐久可能なはずです。そしてまた、生理的で適正な荷重は、生体はそれなりに必要ともされています。
適性な荷重を越えた力が加われば、生体には負荷(バイオメカニカルストレス)となり、顎口腔系の組織が破壊される可能性があります。メカニカルストレスにより顎関節、咀嚼筋に影響したり、歯が欠けたり、歯周組織に影響したり・・・と。しかし、この力(咬合)と歯周組織への影響に関しては、グローバルに見ても長く咬合による歯周組織への影響否定論の方が多いことは認識しています。
私共は、一般臨床家(GP)です。歯周病の専門医ではありませんが、歯周病は日々の臨床で切り離すことが出来ません。また、クラウンの調整にしても咬合とも関わっています。GPは顎口腔系の様々な組織全般に関わらざるおえないのです。
歯周病と咬合について、40年を越えた臨床医としての経験から話させていただきたい思っています。

東北支部

【オンデマンドのみ】東北支部第31回支部例会

研修名:
日本臨床歯周病学会東北支部第31回支部例会
場所:
注)
現地開催はありません.
オンデマンド配信の登録になります.

 さてこの度、日本臨床歯周病学会東北支部第31回支部教育研修会は日本臨床歯周病学会次期理事長に就任される予定の、九州支部所属 木村英隆先生をお招きして開催いたします。木村先生は「スーパーベーシックペリオドントロジー」、「無理なくできる再生療法導入マニュアル」、「無理なくできる根面被覆導入マニュアル」等書籍を多数出版されております。また九州歯科大学歯学部臨床教授もされております。
 今回は歯周外科を一から習得しようという若手歯科医師方のために、歯周外科の基本、予知性の高い術式である歯肉剥離掻爬術、また遊離歯肉移植術に関する術式を提示していただきます。そして、豊富な手術経験のある先生方の向けに、再生療法に焦点を絞り日本人に対する処置方法についてもご講義頂きます。
日時:
2023年3月26日(日) 09:15〜14:40
大会は終了しました
特別講演
10:45 ~ 12:30 (1/3)歯周治療と歩んできた歯科医師33年生 -歯肉剝離搔爬術、Emdogain®そしてインプラント治療の見解- 【木村英隆/九州支部 医療法人木村歯科】
特別講演
13:00 ~ 14:00 (2/3)歯周治療と歩んできた歯科医師33年生 -歯肉剝離搔爬術、Emdogain®そしてインプラント治療の見解-
特別講演
14:00 ~ 15:00 (3/3)歯周治療と歩んできた歯科医師33年生 -歯肉剝離搔爬術、Emdogain®そしてインプラント治療の見解-
特別講演
10:45~12:30
演題

(1/3)歯周治療と歩んできた歯科医師33年生 -歯肉剝離搔爬術、Emdogain®そしてインプラント治療の見解-

木村英隆
九州支部 医療法人木村歯科
略歴

【略歴】
1990年3月 九州大学歯学部 卒業
1990年4月 船越歯科歯周病研究所 (―1999年1月)
1999年2月 木村歯科歯周研究所 開業
2011年3月 医療法人木村歯科 法人成り

【所属学会・指導機関】
九州大学歯学部臨床教授、日本歯周病学会理事・歯周病専門医・指導医
日本臨床歯周病学会副理事長・指導医・歯周インプラント指導医、日本顎咬合学会認定医
ITI Fellow、九州大学歯学部歯科医師臨床研修指導歯科医、船越歯周病学研修会インストラクター
木村歯科歯周治療研修会 主宰

抄録

歯周治療は原因となるデンタルプラークおよび歯石等の炎症性因子の除去に始まりますが、診査・診断を基に歯周基本治療・歯周外科手術・メインテナンスの流れに沿って進められます。歯周基本治療では原因除去を主とした“機械的アプローチ” とりわけスケーリング・ルートプレーニングが基本となります。歯肉炎または軽度歯周炎では歯周基本治療で十分に治癒しますが、深い歯周ポケットを呈する中程度歯周炎以上では歯周基本治療のみでは病態の治癒は困難となります。歯周基本治療後の再評価でプロービング深さが4mm以上は“歯肉剝離掻爬術”の適応症です。さて皆さんは4mm以上の歯周ポケットに対してどのように対応しているでしょうか。何らかの歯周外科手術をしていますか? 現状はほとんどの場合、メインテナンスに移行しているのでないでしょうか。ある日気が付けば骨吸収がさらに悪化していたという経験はありませんか?
歯周治療の理想的な目標は、失われた歯周組織を再生することです。すなわち再生療法によって歯周ポケットを減少し歯槽骨を再生することです。再生療法は、1960年代初頭から現在に至るまでの半世紀の間に目覚しい進歩を遂げ、長い歴史的変遷の中でその概念および術式は確立され、歯周治療には欠かせない手技となりました。またインプラント治療も咬合機能を再構築するための必須オプションになっています。高い予知性に裏付けられたインプラント治療は全顎無歯顎患者はもちろん、天然歯が混在する部分欠損および単独歯欠損にまで適応されるようになりました。欠損部分の歯槽骨量は様々ですが、インプラントを埋入するためには歯槽骨の十分な幅と深さが必要です。安心安全なインプラント治療のためは十分な歯槽骨を再生することが大切です。
そこで今回、日々の臨床で遭遇する歯周病罹患者に対し、歯周治療の流れを理解し歯周外科手術、再生療法そしてインプラント治療を行うための見解および手技について解説したいと思います。

特別講演
13:00~14:00
演題

(2/3)歯周治療と歩んできた歯科医師33年生 -歯肉剝離搔爬術、Emdogain®そしてインプラント治療の見解-

特別講演
14:00~15:00
演題

(3/3)歯周治療と歩んできた歯科医師33年生 -歯肉剝離搔爬術、Emdogain®そしてインプラント治療の見解-

東北支部

申込み終了しました【東北支部会員のみ参加可能】

研修名:
第11回認定歯科衛生士取得Webセミナー(症例発表希望者は info.touhoku@jacp.net まで)
場所:
_ _ _ _ _

東北支部限定となっておりますので、他支部の方は聴講できません。

他支部の方は
研修名:第11回認定歯科衛生士取得Webセミナー(録画配信)
日 時:2023年2月26日(日) 10:00〜10:30
をご視聴ください.
_ _ _ _ _
日時:
2023年2月19日(日) 10:00〜11:50
大会は終了しました
基調講演
10:10 ~ 10:40 認定歯科衛生士取得セミナー 【千葉直子 指導衛生士/東北支部】
会員発表
10:40 ~ 11:10 会員発表1 【森 みな美 歯科衛生士/東北支部 永田歯科医院】
11:10 ~ 11:40 会員発表2 【田村 藍里 歯科衛生士/東北支部 くにみ野さいとう歯科】
基調講演
10:10~10:40
演題

認定歯科衛生士取得セミナー

千葉直子 指導衛生士
東北支部
抄録

 認定歯科衛生士取得セミナーはこれから日本臨床歯周病学会認定歯科衛生士を取得予定の衛生士向けの講演会となります。参加資格は東北支部所属歯科衛生士のみとなります。認定歯科衛生士を目指しているならば、ぜひご参加してください。合格のポイントと質疑応答の対策など、具体的に説明いたします。今回の研修会でケースプレゼンテーションをされると、認定資料提出の症例数が減ります。本来5症例提出のところ、2症例免除の3症例提出になります。認定試験時には必ずプレゼンテーションをしなくてはなりませんので、本番の練習も兼ねて発表することをお勧めいたします。アドバイスが欲しい方もご相談ください。

会員発表
10:40~11:10
演題

会員発表1

森 みな美 歯科衛生士
東北支部 永田歯科医院
抄録

未定

11:10~11:40
演題

会員発表2

田村 藍里 歯科衛生士
東北支部 くにみ野さいとう歯科
抄録

未定

東北支部

申込み終了しました【他支部受講希望者はこちら】録画配信のみとなります.

研修名:
第11回認定歯科衛生士取得Webセミナー
日時:
2023年2月19日(日) 10:00〜10:30
大会は終了しました
基調講演
10:00 ~ 10:30 認定歯科衛生士取得セミナー 【千葉直子 指導衛生士/東北支部】
基調講演
10:00~10:30
演題

認定歯科衛生士取得セミナー

千葉直子 指導衛生士
東北支部
抄録

認定歯科衛生士取得セミナーはこれから日本臨床歯周病学会認定歯科衛生士を取得予定の衛生士向けの講演会となります。認定歯科衛生士を目指しているならば、ぜひご参加してください。合格のポイントと質疑応答の対策など、具体的に説明いたします。