13:35 ~ 15:00 | 1 【松井徳雄/一般社団法人JIADS理事長】 |
15:15 ~ 16:45 | 2 【菅谷勉/北海道大学 歯学研究科】 |
1991年 大阪大学歯学部 卒業
同年 医療法人貴和会歯科診療勤務
小野善弘、中村公雄両氏に師事
現在 医療法人貴和会 理事
所属/役職
一般社団法人JIADS 理事長
日本臨床歯周病学会 副理事長、指導医、認定医
アメリカ歯周病学会(AAP)会員
日本歯周病学会 会員
2002年度-2005年度 北海道大学、大学院・歯学研究科、助教授
2009年度 北海道大学 歯学研究科、准教授
2016年度 北海道大学 歯学研究科、准教授
2019-2021年度 北海道大学 歯学研究科、教授
2023年度 北海道大学 歯学研究科、特任教授
09:30 ~ 09:55 | インプラント周囲炎を伴う骨粗鬆症患者に対して包括的歯科治療を行った一症例 【儀俄 宏樹/医療法人社団白清会 ホワイト歯科クリニック】 |
09:55 ~ 10:20 | 包括的歯周治療を行った広汎型侵襲性歯周炎患者(StageⅣ gradeC)の5年経過症例 【榎本 拓哉/えのもと歯科】 |
10:30 ~ 11:00 | ブラッシング習慣がなかった患者がセルフケアの重要性を理解することで行動変容へと繋げた一症例 【木藤 未来/医療法人永遠会なかむら歯科】 |
11:05 ~ 11:30 | 慢性歯周炎患者に対して低侵襲歯周組織再生療法を行なった一症例 【森下 長/札幌プレミアム歯科】 |
11:40 ~ 12:10 | 多数歯に歯肉退縮を認める患者にプラークコントロールを改善し根面被覆術を行った一症例 【鳥井 優樹/医療法人社団トリヰ歯科医院 円山公園歯科】 |
12:10 ~ 12:40 | 歯科医院における禁煙支援 〜禁煙への行動変容ステージモデルの活用〜 【牧島 真美/竹田歯科クリニック】 |
2013年 北海道医療大学歯学部卒業
2015年 ホワイト歯科クリニック 開業
2018年 医療法人社団白清会 理事長
Ⅰ.はじめに
超高齢社会を迎えた今,内科疾患を抱えた高齢の患者は多くなっている.その中でも骨粗鬆症を患った高齢者においては健常者と異なる対処が必要である.また我々歯科医師の平均年齢も上がり,地方ではすでに閉院などにより,特に専門的なインプラントのメインテナンスを継続できない患者も多く見受けられる.今回,ビスホスホネート製剤を服用している骨粗鬆症の患者において,他院で16年前に埋入されたインプラントの周囲炎と広汎型慢性歯周炎(ステージⅣ グレードC)を改善した症例を報告する.
Ⅱ.症例の概要
患者:72歳 女性 非喫煙者 初診:2021年2月
主訴:インプラントの上物が取れた(他院より紹介)
全身的既往歴:骨粗鬆症(BP内服歴3年)
歯科的既往歴:2005年に主訴である部位のインプラントは紹介先の他院で埋入された.今回その上部が脱離し,対応が難しいとのことで当院へ紹介.
診査所見:PCR48%,PPD4mm以上72%,16インプラントPPD8mm,15,14インプラントPPD10mm排膿あり,15インプラント周囲膿瘍に瘻孔あり,21排膿あり,21,22,23,25,32,43,45,46にPPD6mm以上,BOP77%,X線にて15,14インプラント21,23に垂直性の骨透過像を認めた.
Ⅲ.診断名
広汎型慢性歯周炎 ステージⅣ グレードC
Ⅳ.治療計画
1歯周基本治療(プラークコントロール指導,SRP,不適合補綴物除去,上顎治療用総義歯,46,36,37暫間被覆冠,15,14インプラント撤去,13,22,25 抜歯,21,23 歯内療法)/2再評価/3歯周外科処置/4再評価/5補綴処置/6 SPT
Ⅴ.治療経過
歯周基本治療として口腔清掃指導,スケーリングルートプレーニングを行い炎症のコントロールをした.保存困難である3歯の抜歯及びインプラント2本は撤去した.歯内療法と同時に,治療用義歯,暫間被覆間による咬合の再構成を行い,力のコントロールをした.再評価後,4mm以上の歯周ポケットが残存した部位には歯周外科手術を行った.全ての歯周ポケットが3mm以下になったことを確認し,順次下顎から補綴した.上顎は16インプラントロケーターシステム,21,23マグネットによるオーバーデンチャーにて最終補綴を行った.口腔機能が回復しセルフケアが確立されたことを確認しSPTへと移行した.
Ⅵ.考察およびまとめ
本症例は,歯周基本治療をベースに全体的に歯周ポケットの改善を大きく認めた.またビスホスホネート製剤を服用している骨粗鬆症患者において,MRONJの問題と向き合いながら,抜歯及びインプラントの撤去,そして歯周外科手術を行い,最終補綴まで行うことができた.
2009年 北海道医療大学 歯学部卒業
2015年 昭和大学大学院 歯学研究科 歯周病専攻 修了
2017年 日本歯周病学会 専門医 取得
2019年 えのもと歯科(札幌市西区) 開業
Ⅰ.はじめに 重度歯周炎患者では,支持歯槽骨の減少と共に根分岐部病変や歯牙の動揺を伴う二次性咬合性外傷,フレアアウトを認める場合がある.上顎3度の根分岐部病変の処置法には,抜歯や歯根切除があり,動揺歯には連結固定を行い咬合の安定を図る必要がある.今回,3度の根分岐部病変と多数歯の動揺を伴う広汎性侵襲性歯周炎患者に対し,歯根切除と連結固定を行い歯牙の保存と咬合の安定に努め5年間良好な結果を得た一症例を報告する.
Ⅱ.症例の概要 患者:38歳,女性,非喫煙者 初診:2013年10月 主訴:右下奥歯が腫れている.
全身既往歴:特記事項なし 家族歴:両親とも歯周病で残存歯が2,3本ほどしかなく義歯を使用している.歯科的既往歴:2〜3年ほど前に近医にて17,16抜歯を行った.11が出てきたのが気になり近医にて暫間固定を行った.32,42は先天欠如,矯正治療の既往なし.口腔内所見:PCR40.6%,PPD4mm以上59%,BOP61.8%,全顎的に歯肉の発赤,腫脹を認め,26は3度の根分岐部病変を認め,15-17,34,35,45,46に1〜2度の動揺を認めた.X線所見では全顎的に歯根1/3に及ぶ水平性の骨欠損を疑うX線透過像を認め,14に垂直性,特に11,26に根尖まで及ぶX線透過像が認められた.36には近心根根尖部には透過像が認められた.
Ⅲ.診断名 広汎型侵襲性歯周炎(StageⅣ gradeC)
Ⅳ.治療計画 ①歯周基本治療TBI,スケーリング,SRP,暫間被覆冠,抜歯(11),ナイトガード装着,歯内療法,カリエス処置②再評価③歯周外科④再評価⑤口腔機能回復治療⑥再評価⑦SPT
Ⅴ.治療経過 15-14,12-22,25-27は暫間被覆冠を装着して暫間固定を行い,歯周基本治療を行なった.再評価後14,15は歯周組織再生療法,26,27は歯根切除,15-12,21-27には歯周ポケットの除去を目的として歯肉弁根尖側移動術を行った.口腔機能回復治療は,15-23のクロスアーチブリッジと24-27の連結冠を装着し,SPTへと移行した.
Ⅵ.考察およびまとめ 本症例は年齢に対するアタッチメントロス,家族集積性及びJSPの侵襲性歯周炎スクリーニングスコアが17点という点から侵襲性歯周炎と診断した.また,上下顎正中の不一致は下顎位の偏位によるものと推察され,歯列不正,咬頭干渉,早期接触と共に外傷性咬合として強く働いたと考察する.15,14は歯周組織再生療法の適応症と判断しエムドゲイン®︎を用いて再生療法を行い,15-12,21-27は歯肉弁根尖側移動術を行い歯周ポケットの除去を達成した.26,27は歯根切除を行い最低限の歯根を保存することができた.連結固定の範囲は,下顎位の偏位や咬頭干渉,動揺歯の状態を慎重に確認をしながら暫間被覆冠で判断した.歯根切除後の長期予後は,術後5~7年の間に症状が発生すると言われ,歯根破折や2次カリエスなどの問題によることが多いとされている.このことからパラファンクションや患者自身の咬合力の制御,プラークコントロールが適切に行われていることが重要と思われる.SPT移行後5年と短期ではあるが今後も注意深くメインテナンスを継続する必要がある.
2015年 小樽歯科衛生士専門学校 卒業
2019年 医療法人永遠会なかむら歯科 勤務
Ⅰ.はじめに
歯周治療において患者自身が歯周病について理解する事,現状を把握する事,そしてプラークコントロールを確立する事は非常に重要である.口腔清掃の必要性を知らず,自分の口腔内の状況に無関心ゆえに歯周病を理解せず,現状も自覚しようとせず,ブラッシング習慣がない患者のモチベーションの向上は容易ではない.さらにこの症例の患者はミトコンドリア病による難聴があり,言葉が伝わりづらく,聞き取りにくい時があった.今回ブラッシング習慣のない患者のモチベーションの停滞に苦慮しながらも,コミュニケーションを重視した基本治療を行うことで行動変容へと繋がり,プラークコントロールが向上し歯周炎の改善傾向を認めた症例を提示する.
Ⅱ.症例の概要
患者:28歳,男性,会社員,独身,非喫煙者/初診:2003年6月/再初診:2021年8月/主訴:右下の奥歯が数か月前から痛みがあり,昨日から何もしなくても痛い.全体的に歯茎がボコボコして腫れている.歯磨きで出血する./全身的既往歴:ミトコンドリア病/歯科的既往歴:2004年に16,26,46をう蝕治療.他院にて38埋伏歯を抜歯/検査初見:PCR:95.3%,BOP(+):30.2%,PPD4㎜以上:9.9%,全顎的に歯肉の発赤腫脹,歯肉縁上縁下歯石の沈着を認めた.
Ⅲ.診断名
限局型軽度慢性歯周炎(ステージⅠ,グレードA)
Ⅳ.治療計画
①主訴に対する治療(43抜髄処置),②歯周基本治療(口腔衛生指導,SC,SRP),③再評価,④歯周外科治療,⑤再評価,⑥口腔機能回復治療.⑥メインテナンス
Ⅴ.治療経過
歯周基本治療では歯肉の腫脹,出血はプラークコントロールの不良によるものだと説明した.セルフケアの確立を目指すためにホームケアの確認をするとブラッシング習慣のない患者であることが分かった.毎日磨くことを第一の目標にしてTBIを何度も行ったがブラッシングの定着,プラークコントロールの改善は一向に見られず数か月が経過した.ブラッシングの定着が見られないため患者自身が今度どうしていきたいのか問い,患者自身で考えてもらった.次第にコミュニケーションが多く取れるようになり,モチベーションの向上に繋がり,ブラッシングの定着,プラークコントロールの改善が見られた.
Ⅵ.考察およびまとめ
言葉が伝わりづらくブラッシング習慣のない患者に対して,歯周病についての理解,現状の把握,セルフケアの重要性を理解し行動変容へと繋げることは難しいと本症例で感じた.時に厳しく伝える場面もあったが,患者の気持ちに寄り添いながら多くのコミュニケーションを取ることで改善に努めた.歯周治療を成功に導くためには患者の治療に対する理解と行動変容,患者との信頼関係の構築がとても重要である.今後はブラッシング習慣が途切れないようコミュニケーションを取りながら,メインテナンスへと移行していきたい.
2007年 北海道大学歯学部卒業
2012年 北海道大学大学院歯学研究科修了
2014年 日本顎咬合学会認定医
2019年 日本歯周病学会専門医
2022年 日本口腔インプラント学会専門医
1.はじめに:
歯科用顕微鏡や高倍率ルーペによるマイクロサージェリーの普及により,歯周外科は以前より低侵襲なフラップデザインが可能となってきている.また,低侵襲な歯周外科は血餅の維持,一次創傷治癒,スペースメイキングなどの点において歯周組織再生療法にも有利だと考えられる.今回,慢性歯周炎患者に対して低侵襲歯周組織再生療法(SFA, MIST, M-MIST)を行った1症例を供覧する.
2.症例の概要:
患者は43歳男性.歯の痛みを主訴に来院した.口腔内所見として,37のカリエス,全顎的にプラークの沈着を認め,一部歯肉の発赤腫脹を認めた.PCR75.0%,PPD4mm以上が33.9%,BOP(+)が21.6%であった.デンタルエックス線所見では16近心,14近心,26近心,37近心,47近心に垂直性骨欠損と思われる透過像を,また26近心には1度の分岐部病変を認めた.喫煙歴は10本/日を20年である.
3.診断名:
広汎型慢性歯周炎(Stage Ⅲ Grade C)
4.治療計画
1.37抜髄 2.歯周治療(禁煙指導含む) 3.再評価 4.歯周外科治療 5.再評価 6.補綴処置 7.SPT
5.治療経過:
37の抜髄,歯周基本治療の後,再評価を行い,垂直性骨欠損の存在した部位にFGF-2(リグロス)とウシ脱灰骨(Bio-Oss)による低侵襲歯周組織再生療法を行うこととした.47近心にMIST,26近心,分岐部にSFA,16近心,14近心にM-MISTを行った.37近心は骨欠損の範囲が広かったためExtended Flapを行なった.再評価の後,補綴処置を行なった.歯肉の炎症所見は認められず,ポケットは4mm以下, BOP(+)率0%,PCR6.5%と改善し,3カ月ごとのSPTへ移行した.SPT開始後6カ月経過現在,歯周組織,咬合状態ともに良好に経過している.また,デンタルエックス線上で垂直性骨欠損部の不透過像の亢進を認める.
6.考察およびまとめ:
歯周組織再生療法を伴った歯周治療により炎症のない歯周組織を得た.また低侵襲なフラップデザインでの手術は歯周組織再生に有利であると期待される.今後もSPTを継続し経過観察していく必要があると思われる.
2006年 日本大学歯学部卒業
2008年 医療法人社団トリヰ歯科医院 円山公園歯科勤務
2019年 日本臨床歯周病学会認定医
Ⅰ.はじめに 歯周形成外科の進歩により口腔の機能・審美的改善、露出根面を被覆することで根面う蝕や知覚過敏の予防が可能となってきた。また、術式の選択により付着歯肉幅を獲得し清掃しやすい歯周環境を整備できる。今回は多数歯に歯肉退縮を認め、付着歯肉幅が少ない患者にいくつかの術式で根面被覆を行い歯頚線の不揃いを改善し、審美性の改善とプラークコントロールしやすい歯周環境を確立した症例について提示する.
Ⅱ.症例の概要 患者:21歳 男性 初診日:2017年4月主訴:歯茎が下がって気になる .全身的既往歴:特記事項なし.歯科既往歴:前医で左右下顎小臼歯部と下顎前歯部に根面被覆術を施行.喫煙歴:なし.口腔内所見:全顎的にプラークコントロール不良.左右上顎小臼歯部から前歯部にかけて歯肉退縮,歯頚ラインの不揃いを認める.PPD4㎜以上4%.初診時PCR97%BOP43%.CT所見:歯肉退縮を認める部位15,14,13,12,22,23,24,25においては歯根が頬側のボーンハウジングから逸脱.
Ⅲ.診断名 15,4,13,12,22,23,24,25歯肉退縮.Maynardの分類TypeⅣ(15,14,13,12,22,23,24,25).Millerの分類ClassⅠ (15,14,13,12,22,23,24,25).Cairoの分類RTⅠ(15,14,13,12,22,23,24,25)
Ⅳ.治療計画 1歯周基本治療(清掃指導・スケーリング・ルートプレーニング).2再評価.3歯周形成外科(結合組織移植).4再評価.5矯正治療.6メインテナンス.
Ⅴ.治療経過 歯周基本治療を行いPCR24%BOP14%まで歯周組織は改善したので歯周形成外科に移行した.歯周形成外科は以下の通り4ブロックに分けて行った.2018年1月(15,14,13)Coronally Positioned Flap with CTG .2018年8月(23,24,25)Modified Langer Technique .2019年4月(12)Tunneling Technique .2019年7月 (22 )Tunneling Technique .それぞれ術後8週間は週に1度のPTCを行いその後は通常のブラッシングを行った.歯周形成外科終了後再評価を行い歯肉の連続性,審美性が確立し清掃しやすい歯周環境が確立していることを確認した.臼歯部のシザースバイトと上下顎前突改善のために矯正治療を勧めたが同意を得なかったので3か月に1度のメインテナンスへと移行した.メインテナンス時のPCRは9%BOP3%であった
Ⅵ.考察およびまとめ 多数歯に歯肉退縮を認め、付着歯肉幅が少ない症例では清掃性が悪くプラークコントロールが困難なケースもある。患者の自己管理不足に加え歯頚ラインの不揃いや付着歯肉幅が少ないことによる清掃しにくい歯周環境がプラークコントロールをより一層悪化させていた。本症例では初診日より9か月間歯科衛生士によるブラッシング指導を行いプラークコントロールの改善に努めた。初診時PCR97%BOP43%から歯周形成外科直前の再評価時にはPCR24%BOP14%まで改善することができた。さらに歯周形成外科を4ブロックに分けて行い歯肉のフェノタイプの改善と歯頚ラインを整えることにより審美性の向上と、より清掃性の高い歯周環境を獲得することができた。現在初診から5年半経過しているがPCR9%BOP3%に改善され良好な状態を維持している。今後はプラークコントロールの維持に努めるとともに不正咬合による過剰な咬合負荷についても注意深く観察していきたい。
2003年 北海道立衛生士学院歯科衛生士科 卒業
2003年 社会医療法人北斗 北斗病院歯科・歯科口腔外科勤務
2008年 林歯科医院勤務
2013年 医療法人誠心会 竹田歯科クリニック勤務
2017年 パッションハンズオンセミナー講師
所属及び所属学会等
日本臨床歯周病学会 会員
日本歯周病学会 認定歯科衛生士
日本口腔インプラント学会 認定歯科衛生士
日本禁煙学会 禁煙サポーター
現在,健康意識の高まりや禁煙化の広がりとともに,日本における成人喫煙率は年々低下傾向にある.しかしながら,未だ歯科医院に来院する患者の約4人に1人が喫煙者である.特に,近年では加熱式タバコが急速に普及し,この新型タバコに関して,ニコチンを含んでいない,健康被害がない,といった誤った認識が広がっており,喫煙者本人の健康被害のみならず受動喫煙の問題も考えられる.
一方,我々歯科衛生士は歯周治療やSPT・メインテナンスを行う中で,日々喫煙による様々な弊害を目の当たりにしている.喫煙は全身への影響だけでなく,口腔領域にも多大な悪影響を及ぼすことが科学的根拠を持って示されている.現在では,タバコを吸うことは,「ニコチン依存症とその関連疾患からなる喫煙病」で,喫煙者は「積極的禁煙治療を必要とする患者」と考えられている.歯科では医科のように禁煙支援の設備が充分に整っていないが,口腔内を直接見て喫煙の悪影響を患者に確認してもらうことができる.さらに,歯科衛生士は治療やSPT・メインテナンスで繰り返し動機付けできるため,患者の意志や自立性を尊重しながら,自らが禁煙を決断するように支援することができる立場であると考える.
しかし,来院される患者のほとんどが,歯科医院で禁煙について指摘されると思っていない.また,タバコに関する依存度は人それぞれなので,画一した支援では効果は期待できない.
そこで,当医院では「喫煙に関する問診票」を導入し,現在の喫煙の状況を確認するとともに,患者の禁煙行動変容ステージを把握し,そのステージ別に対応を変えて禁煙支援を行っている.本日は,症例を共覧しながら,当院で行っている禁煙支援について発表する.
14:30 ~ 18:00 | 歯周治療と矯正治療の相乗効果 【工藤 求/プリズムタワー工藤歯科】 |
2001年昭和大学歯学部卒 東京所属学会 日本歯周病学会専門医指導医
2003年医療法人社団歯周会西堀歯科勤務
2006年日本歯周病学会専門医
2009年プリズムタワー工藤歯科開設
2017年医療法人社団善慶会設立理事長就任
2019年東京医科歯科大学歯周病科非常勤講師
日本歯周病学会専門医指導医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会関東支部文献委員長
日本矯正歯科学会正会員
日本歯科審美学会正会員
歯周-矯正研究会POP共同代表
歯周炎は重度になると、アタッチメントロス(付着の喪失)が進み、欠損歯や2次性咬合性外傷を伴うようになる。また、病的な歯の移動(Pathologic Tooth Migration:以下PTM)も起こるようになると、患者さんは見た目も気にするようになる。そこで患者さんは見た目の改善と、歯並びの改善を主訴に歯科医院を受信することがあるわけだが、多くの一般歯科医、歯周病専門医も矯正治療は矯正専門医に任せることが多いかも知れない。しかし、矯正専門医の先生方も、その多くは重度に歯周炎に罹患した歯に矯正力をかけることに不安を抱いている。これが現在の日本の歯科事情である。
2023年3月にベルギーで開催されたヨーロッパ歯周病学会主催の歯周ー矯正マスタークリニックというシンポジウムでも、世界の実情は似ていて、多くの矯正医は訴訟を避けるべくして重度歯周炎に対する矯正治療は積極的には行っていないようである。
さて、それでは重度歯周炎の患者さん。見た目も気にして矯正治療を受けたい患者さん。彼らはどんな歯科医院に行けばいいのか。
多くの歯周治療の聖書、教科書の中に矯正治療の有用性は記載してあるものの、実際の臨床例の診査診断、治療計画、手順など詳細が記載されたものはほとんど目にしない。この背景には世界的にもこの分野がまだ未発達であるということがありそうである。
本講演では歯周病専門医の立場から、歯周炎患者の矯正治療について、歴史的な背景、方法、種類、タイミング、再生療法との併用、インプラント治療との併用など様々な症例を供覧いただきながら、解説する。
歯周治療、矯正臨床どちらも20年そこそこの拙い経験でしかございませんが、会員の皆様の明日からの臨床に歯周-矯正の知識がお役に立てれば幸いです。
09:15 ~ 09:45 | 重度歯周炎患者に対しインプラントを用いて咬合再構成治療を行なった一症例 【森下 長/札幌プレミアム歯科】 |
09:45 ~ 10:15 | 広汎型慢性歯周炎患者に対し自然挺出により深い垂直性骨欠損の改善を認めた症例 【吉野 友都/北海道大学第二保存】 |
10:15 ~ 10:45 | 標準的な歯周治療によって良好に経過している症例 【門貴司/北海道医療大学歯学部准教授】 |
11:00 ~ 11:35 | 演題 マイクロスコープを用いたOff the Job Training 〜dreyfus modelで説明される技術習得の5つのステージ〜 【吉谷正純/よしたに歯科医院】 |
11:40 ~ 12:15 | 歯周治療におけるマイクロスコープの活用 【菅谷勉/北海道大学第二保存教授】 |
12:15 ~ 12:30 | 質疑応答 |
14:05 ~ 14:50 | 歯周外科を成功に導くための口腔内の管理(術前編) 【下田裕子/九州支部 医療法人 水上歯科クリニック】 |
15:00 ~ 15:45 | 歯周外科を成功に導くための口腔内の管理(術中、術後編) 【下田裕子/九州支部 医療法人 水上歯科クリニック】 |
15:45 ~ 16:00 | 質疑応答 |
16:05 ~ 16:50 | 根分岐部病変に対する再生療法の現在(下顎) 【水上哲也/九州支部 医療法人 水上歯科クリニック】 |
17:00 ~ 17:45 | 根分岐部病変に対する再生療法の現在(上顎) 【水上哲也/九州支部 医療法人 水上歯科クリニック】 |
17:45 ~ 18:00 | 質疑応答 |
09:15 ~ 09:45 | 重度歯周炎患者に対しインプラントを用いて咬合再構成治療を行なった一症例 【森下 長/札幌プレミアム歯科】 |
09:45 ~ 10:15 | 広汎型慢性歯周炎患者に対し自然挺出により深い垂直性骨欠損の改善を認めた症例 【吉野 友都/北海道大学第二保存】 |
10:15 ~ 10:45 | 標準的な歯周治療によって良好に経過している症例 【門貴司/】 |
11:00 ~ 11:35 | マイクロスコープを用いたOff the Job Training 〜dreyfus modelで説明される技術習得の5つのステー 【吉谷正純/よしたに歯科医院】 |
11:40 ~ 12:15 | 歯周治療におけるマイクロスコープの活用 【菅谷勉/北海道大学大学院歯学研究院口腔健康科学分野歯周・歯内療法学教室】 |
1996年 福岡医科歯科技術専門学校
(現 博多メディカル専門学校)歯科衛生士科卒業
同年 医療法人水上歯科クリニック勤務
現在に至る
日本歯周病学会認定歯科衛生士
日本臨床歯周病学会指導歯科衛生士
超高齢化社会を迎えて、健康寿命の延伸が叫ばれている現在、歯周治療に携わる私たち歯科衛生士の役割がますます重要でなっていることは間違いありません。
再生療法が発達した現在でも、歯周治療の大部分は非外科的な治療であり、適切な非外科治療により多くの歯周病が改善されている事は事実です。適切な歯周基本治療やメインテナンスは私たち歯科衛生士が取り組む重要な仕事となっています。一方で進行した歯周病の患者においてはしばしば外科的な介入が必要となることがあります。そこでも歯科衛生士は術前、術中そして術後のメインテナンスにおいて重要な役割を果たします。
術前の処置としてまずは歯周基本治療の一旦を担っています。歯周基本治療はいわゆる原因除去のための非外科的な治療プロセスであり、その後の治療結果を大きく左右する重要な治療です。この歯周基本治療において私たちは患者さんのプラークコントロール、生活指導、そして歯根面の沈着物の除去を行い炎症の改善を図ります。そしてさらに重要な事はこの歯周基本治療の期間中に患者さんの性格や生活背景その他の情報を収集することです。この結果患者さんにおいて非外科的治療が適するか、再生療法などの外科的介入を行うかを決定するための重要な情報を得ることができます。プラークコントロールの改善が認められたとしても、患者さんが極端な怖がりで口を開けなかったり、舌や口唇の動きが激しかったり、体動が多い方であったりすると外科処置は困難となります。これらの情報を歯科医師に適切に伝え協議し患者さんに適した治療術式を選択します。
術中においては、術者のアシスタントを適宜行います。術者の動きを察知し効果的なアシスタントワークが出来るように日々努力していきます。今回の講演では具体的なアシスタントワークについても解説したいと思います。
さらに手術後の術後管理は非常に大切であり、再発を防ぎ治療結果を良好にするためには私たちの術後ケアが非常に大切なものとなります。この術後の重要な期間のケアについても解説したいと思います。そしてさらに治療後の結果を維持するために重要なメインテナンスの説明と具体例ついても紹介したいと思います。本講演が皆様のお役に少しでも立てると幸いです。
1996年 福岡医科歯科技術専門学校
(現 博多メディカル専門学校)歯科衛生士科卒業
同年 医療法人水上歯科クリニック勤務
現在に至る
日本歯周病学会認定歯科衛生士
日本臨床歯周病学会指導歯科衛生士
超高齢化社会を迎えて、健康寿命の延伸が叫ばれている現在、歯周治療に携わる私たち歯科衛生士の役割がますます重要でなっていることは間違いありません。
再生療法が発達した現在でも、歯周治療の大部分は非外科的な治療であり、適切な非外科治療により多くの歯周病が改善されている事は事実です。適切な歯周基本治療やメインテナンスは私たち歯科衛生士が取り組む重要な仕事となっています。一方で進行した歯周病の患者においてはしばしば外科的な介入が必要となることがあります。そこでも歯科衛生士は術前、術中そして術後のメインテナンスにおいて重要な役割を果たします。
術前の処置としてまずは歯周基本治療の一旦を担っています。歯周基本治療はいわゆる原因除去のための非外科的な治療プロセスであり、その後の治療結果を大きく左右する重要な治療です。この歯周基本治療において私たちは患者さんのプラークコントロール、生活指導、そして歯根面の沈着物の除去を行い炎症の改善を図ります。そしてさらに重要な事はこの歯周基本治療の期間中に患者さんの性格や生活背景その他の情報を収集することです。この結果患者さんにおいて非外科的治療が適するか、再生療法などの外科的介入を行うかを決定するための重要な情報を得ることができます。プラークコントロールの改善が認められたとしても、患者さんが極端な怖がりで口を開けなかったり、舌や口唇の動きが激しかったり、体動が多い方であったりすると外科処置は困難となります。これらの情報を歯科医師に適切に伝え協議し患者さんに適した治療術式を選択します。
術中においては、術者のアシスタントを適宜行います。術者の動きを察知し効果的なアシスタントワークが出来るように日々努力していきます。今回の講演では具体的なアシスタントワークについても解説したいと思います。
さらに手術後の術後管理は非常に大切であり、再発を防ぎ治療結果を良好にするためには私たちの術後ケアが非常に大切なものとなります。この術後の重要な期間のケアについても解説したいと思います。そしてさらに治療後の結果を維持するために重要なメインテナンスの説明と具体例ついても紹介したいと思います。本講演が皆様のお役に少しでも立てると幸いです。
1985年 九州大学歯学部卒業
1987年 九州大学第1補綴学教室文部教官助手
1989年 西原デンタルクリニック勤務
1992年 福岡県福津市(旧宗像郡)にて開業
2007年 九州大学歯学部臨床教授
2011年 鹿児島大学歯学部非常勤講師
根分岐部病変が歯周治療に携わる人間にとっての大きな課題であることは今も昔も変わりは無い。
進行した根分岐部病変を有する歯の生存率が減少することが文献によって示されている。根分岐部は特有の複雑な解剖学的特徴を有し、かつ大きく咬合力の影響を受けることが治療を困難にしている。この根分岐部病変に対しては、非外科治療、切除的処置法、歯周組織再生療法、自然挺出等の治療方法があり、適切な時期に適切な介入を行えば一定の成果が期待される。しかしながら重度に進行した根分岐部病変においては歯周組織再生療法による改善には未だ限界があり決定的な効果を示してはいない。
根分岐部病変に取り組む前に、まずは適切な歯周基本治療が行わなければならない。歯周基本治療によってポケット深さなどの歯周病学的パラメータの改善が得られる。そして重要なことは根分岐部病変を促進している因子の評価と個々の患者における歯周病に対するリスク因子の評価が行うことである。特に歯根破折、パーフォレーション、エンドペリオ病変などとの鑑別は重要である。そして咬合性因子などのリスク因子、促進因子の評価を行った後に外科的介入の是非が検討される。
下顎大臼歯においては再生療法による予知性が比較的高いことが報告されている。根分岐部病変における骨欠損はキーホールタイプの根分岐部病変と骨縁下欠損が進行した結果として骨縁下欠損のなかに根分岐部が含まれる骨欠損タイプに大きく分けられる。それらの違いによってアプローチの仕方、難易度、予知性は異なってくると考えられる。従って先ずはそれぞれのタイプの根分岐部病変の治療方法と予後について解説したい。
一方で上顎大臼歯においてはその解剖学的複雑さから、根分岐部病変に対する歯周組織再生療法の予知性は低いと考えられている。条件が整えば上顎の分岐部の再生療法でもある程度の結果を得るがなかなか難しいのが現状である。従って進行した上顎の大臼歯の根分岐部病変では再生療法のみの対応では限界があると考える。そこで上顎においては切除療法と再生療法のコンビネーションによる治療アプローチが効果的ではないかと考えている。ここではその治療方法とその結果についてについて紹介したい。
またさらに交通した根分岐部病変に対して従来盛んに行われてきた切除的な治療を再評価したい。切除的処置法は現在歯根破折のリスク、根管治療の予後成績の不良等から敬遠される傾向にあるが、自身の長期的な予後観察と文献的考察に基づき切除療法と再生療法のコンビネーション、そして最後の手段としての意図的再植法や自然挺出等の代替治療法についても言及したい。
これらの根分岐部病変への取り組みが皆様のお役に立てれば幸いである。
1985年 九州大学歯学部卒業
1987年 九州大学第1補綴学教室文部教官助手
1989年 西原デンタルクリニック勤務
1992年 福岡県福津市(旧宗像郡)にて開業
2007年 九州大学歯学部臨床教授
2011年 鹿児島大学歯学部非常勤講師
根分岐部病変が歯周治療に携わる人間にとっての大きな課題であることは今も昔も変わりは無い。
進行した根分岐部病変を有する歯の生存率が減少することが文献によって示されている。根分岐部は特有の複雑な解剖学的特徴を有し、かつ大きく咬合力の影響を受けることが治療を困難にしている。この根分岐部病変に対しては、非外科治療、切除的処置法、歯周組織再生療法、自然挺出等の治療方法があり、適切な時期に適切な介入を行えば一定の成果が期待される。しかしながら重度に進行した根分岐部病変においては歯周組織再生療法による改善には未だ限界があり決定的な効果を示してはいない。
根分岐部病変に取り組む前に、まずは適切な歯周基本治療が行わなければならない。歯周基本治療によってポケット深さなどの歯周病学的パラメータの改善が得られる。そして重要なことは根分岐部病変を促進している因子の評価と個々の患者における歯周病に対するリスク因子の評価が行うことである。特に歯根破折、パーフォレーション、エンドペリオ病変などとの鑑別は重要である。そして咬合性因子などのリスク因子、促進因子の評価を行った後に外科的介入の是非が検討される。
下顎大臼歯においては再生療法による予知性が比較的高いことが報告されている。根分岐部病変における骨欠損はキーホールタイプの根分岐部病変と骨縁下欠損が進行した結果として骨縁下欠損のなかに根分岐部が含まれる骨欠損タイプに大きく分けられる。それらの違いによってアプローチの仕方、難易度、予知性は異なってくると考えられる。従って先ずはそれぞれのタイプの根分岐部病変の治療方法と予後について解説したい。
一方で上顎大臼歯においてはその解剖学的複雑さから、根分岐部病変に対する歯周組織再生療法の予知性は低いと考えられている。条件が整えば上顎の分岐部の再生療法でもある程度の結果を得るがなかなか難しいのが現状である。従って進行した上顎の大臼歯の根分岐部病変では再生療法のみの対応では限界があると考える。そこで上顎においては切除療法と再生療法のコンビネーションによる治療アプローチが効果的ではないかと考えている。ここではその治療方法とその結果についてについて紹介したい。
またさらに交通した根分岐部病変に対して従来盛んに行われてきた切除的な治療を再評価したい。切除的処置法は現在歯根破折のリスク、根管治療の予後成績の不良等から敬遠される傾向にあるが、自身の長期的な予後観察と文献的考察に基づき切除療法と再生療法のコンビネーション、そして最後の手段としての意図的再植法や自然挺出等の代替治療法についても言及したい。
これらの根分岐部病変への取り組みが皆様のお役に立てれば幸いである。
1989年 北海道大学歯学部卒業
1996年 よしたに歯科医院開設
2017年 北海道大学大学院卒業
口腔インプラント学会指導医・専門医
北海道大学歯学部非常勤講師
北海道形成歯科研究会副会長
1985年 北海道大学歯学部 卒業
1985年 北海道大学歯学部附属病院第2保存科 医員
1988年 北海道大学歯学部附属病院第2保存科 助手
1998年 北海道大学歯学部附属病院第2保存科 講師
2002年 北海道大学大学院歯学研究科歯科
保存学第2講座 助教授
2019年 北海道大学大学院歯学研究院
歯周・歯内療法学教室 教授